fc2ブログ

ハチの巣を駆除しました。


DSC_0544―20トリミング-60

ハチの巣が井戸水用のポンプなどを設置している作業棟の壁で発見されました。
この直径20センチほどの丸い形は、どうみてもスズメバチの巣です。
しかし、まわりを飛んで巣に出入りしているのは、黄色で獰猛なデカいやつではなく、黒くて小っちゃくてハエみたいに地味なやつです。
プンプンとおとなしそうに飛んでいます。
たいしたことないかなあっと、担当の者が殺虫剤を吹きかけ、すばやく鋸で切り落としました。
ハチは小さいし、飛ぶし、近くによって刺されるには嫌だしってことで、種類はよくわかりません。

黒くて小さいから「クロスズメバチ」というやつかなと思います。
しかし、これは多くは土の中に巣を作るそうです。
じゃあ、クロスズメバチやないやないか、ってミルクボーイの漫才みたいなことを考えちゃいます。

スズメバチはかなり危険な生き物です。日本では、毎年20人くらいが死亡するらしいです。園内も自然が豊かなのはいいのですが、スズメバチが巣を作ることもあります。発見したら、ただちに除去します。
お墓参りの際、気が付いたら事務所にご連絡ください。

ところで、クロスズメバチは長野県などでは食用となるそうです。けっこう高級珍味です。
実は筆者は食べたことあります。
ウジムシとハチの親虫が混じったような感じで、見た目はかなりのインパクトがあります。
見た目のせいで味は覚えていません。
口に入れて飲み込むだけで精いっぱいです。

ハチの子とくらべるとイナゴの佃煮の方がまだ親しみやすく食べやすい気がしますね。

スポンサーサイト



祇園精舎の鐘の声  夏椿が咲いています

DSC_0527小

夏椿が白い花をつけています。
夏椿は別名「沙羅双樹」といいます。

有名な平家物語の冒頭部分の
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす

の沙羅双樹ってこんな感じだろうと思われたようです。

実は、沙羅双樹という木は、インドや東南アジアにある別の木で、日本では育たないそうです。
それで、この夏椿が沙羅双樹に擬して、お寺などに植えられたようです、

この白い花は朝に開花し、夕方までに落下します。
桜のように花が咲き乱れるというのではなく、咲いたらすぐ散って、こんな感じで、地面に花が散らかっています。
ちょっと悲しくて、盛者必衰の理を感じますね。
-60IMG_1216.jpg

さて、園内にエゾシカはたくさんいて、かわいらしいまなざしをこちらに向けているのですが、これは警戒しているんでしょう。
人が近づくと、緊張している様子がわかります。
こちらが変な動きをするとダッシュで逃げます。ちょっと逃げて、また警戒しつつ、草を食べています。

今朝、一頭のエゾシカが園内のフェンスにはさまって、死んでいました。
何かに驚いて、逃げようとして挟まったのかなと思います。

ちょっと前まで、こんな目にあって死んでしまうなんて想像もできなかったでしょうに。
野生生物の死というのは、きっと、このように、突然、思いがけず訪れるのでしょう。

諸行無常、盛者必衰です。

エゾシカがかわいそうですが、これが自然というものですね。






かわいいやつ発見❕



園内を見回っていますと、墓石の陰に褐色のものがうずくまっています。
あれっと思い、よく見ると、お耳の長いやつがいます。
エゾユキウサギというやつです。いっしょうけんめいに何か食べてます。

冬になると毛が白くなるそうです。今は夏なので茶褐色です。
冬の白い毛の時にも見たいですね。雪の上に足跡がたくさんあったので、そこらへんを走り回っていたのでしょうが、発見することはできませんでした。夏になってやっと発見です。

そういえば、冬の夜中に車で帰る途中、道路のふちに白いモフモフしたやつに出会いました。何かと思っていましたが、こうやってみると、冬毛の白いウサギですね。食べてるかっこが同じです。

今年の北斗霊園見学会は7月12日、8月2日、9月6日のあと3回です。
ぜひ、見学会にもご参加ください。かわいい動物や野鳥を発見するチャンスは多いです。
エゾシカはよくいます。遠くからもよく見えます。
墓石の陰にも注意していると、こういう耳の長いやつも発見できるかもしれませんね。



夏っぽいですね。7月合同供養でした。

 毎月恒例の合同供養は7月1日でした。今月は西光寺さんの読経でした。

IMG_1189-70.jpg

写真を見てのとおり、北斗霊園はかなり夏っぽいです。樹木や草は夏の濃い緑となってきています。

IMG_1186イカル-トリミング

この鳥はイカルだと思います。くちばしが黄色でなかなかかっこいいです。冬の間は全然みなかったんですがね。
調べてみると、冬の間は本州方面に行ってるそうです。夏だと北海道に現れるそうです。
ああ、なるほどですね。

入り口近くの新たに造成した場所では、変なキノコが生えてます。

キノコは調べても名前がわかりづらいです。似たようなのが多くて。
アシナガイタチタケというのに似ているようですがね。
裏側が黒くて気持ち悪いです。


IMG_1180トリミング-70

これからもいろんなのが出てくると思います。
探して歩くのが楽しみです。


プロフィール

hokutoreien

Author:hokutoreien
北斗霊園ブログへようこそ!

国立公園「釧路湿原」を一望
する緑豊かな高台にある自然
との調和を生かした明るい公
園式墓地です
公益財団法人が管理運営する
霊園として、宗旨・宗派を問
わずどなたでもお墓を建立し
ていただけます。
北斗霊園は、これまで以上に
公益財団法人にふさわしい、
皆様により信頼され、より親
しまれる霊園運営を目指して
まいります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
桜開花情報
釧路の桜
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR